元旦会をお勤めさせていただきました。
新年あけましておめでとうございます。
31日大晦日には除夜の鐘を多くの方々に撞いていただきました。粕汁も楽しみにしてくださる方もいらっしゃるようで、嬉しい限りでございます。
本日、元日には、朝の9時からにもかかわらず、多くのみなさまにご参拝ご焼香くださり、重ねて過分なお心遣いを賜り、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
みなさまと記念写真を撮影いたしました!
宗祖報恩講法要
いよいよ明日26日より圓勝寺宗祖報恩講法要です。天候に不安がありますが、報恩講をお迎えできることを慶ばさせていただいております。
どうぞお参りくださいますようお願いいたします。
講師:宍粟市西願寺 佐々木大観師
26日:午後7時30分より法中ご寺院出勤による勤行・御伝鈔上巻拝読・法話(お供養あります)
27日 :午前9時30分より法中ご寺院出勤による勤行・御伝鈔下巻拝読・法話(お供養あります)お昼に簡単なお膳(おとき)を用意しておりますので、お召し上がりください。
午後1時30分より法中ご寺院出勤による勤行・法話一席、その後献飯焼香の後、大逮夜勤行・法話
午後7時30分より参拝のみなさまによる献華、法中ご寺院出勤による勤行・法話(お供養あります)
28日:午前8時30分より晨朝勤行・結願勤行、御俗鈔拝読・法話(お供養あります)
駐車場に限りが有りますので、お乗り合わせてお越しください。
よろしくお願いいたします。
2016年度 秋の法要が円成いたしました
いよいよ秋の法要!
10月4日火曜日午後1時30分より
秋の法要です。伝統ある節談説教(抑揚のついた語り口調の法話です)や、人形を使わずに豊かな感情表現を声色に映す素浄瑠璃、今や立派なお師匠様である桂吉弥さんの落語、京都永観堂の法主であり、網干を代表する伝道者である中西玄禮先生おはなしと、盛りだくさんの法要になります。
本堂や境内では、FUYOHARUNA(春名芙蓉)さんの鮮やかで奥深い色調の可愛いカップやお皿など陶器類の展示、坂上町朝市のみなさま(生活改善研究グループ)による模擬店が出店されます。
入場は無料でございます(途中仏教婦人会ダーナ募金のお願いをいたしますので、ご協力いただけましたら有り難いです)。
駐車場は多くございません。できる限りお乗り合わせてお越しください。よろしくお願いいたします。
何とか曇りか小雨のうちに開催できれば嬉しいですね!
圓勝寺のパンフができました!
司広告さまに制作いただいたパンフです!住職の写真以外はとっても美しく仕上がっております。ありがとうございました。
圓勝寺の東門に置いておりますので、ご自由にお持ち帰りくださいね。
7月2日(土)13:30~ 東保流節談説教布教大会開催!
今年も恒例の東保流節談説教布教大会が開催されます。古典と創作を合計六席弁じていただきます。大注目は代表の神子上先生による、挨拶に代えての一席です!なかなかお目にかかれない貴重なご縁でございますので、ぜひ足をお運びくださいませ!
会場:亀山本徳寺 ※無料です!
ご門徒さまの句集をいただきました
柔軟な生き方を実践されているご門徒のYさん。このたび句集を出版されまして、圓勝寺にも一冊頂戴しました。季節の移ろいと心持ちの起伏を美しい表現で詠っておられます。ありがとうございました。
新年明けましておめでとうございます
遅ればせながらですが、新年おめでとうございます。
昨年中はたいへんお世話をいただきました。
本年もなにとぞよろしくお願い致します。
今年は東山門に申の「まさるくん」がお目見えです。
よろしくお願いいたします!
秋の法要、おかげさまでした!
昨日7日、秋の法要を勤めさせていただきました。心配していた天候も快晴!暑いくらいの陽気の中開会の時間を迎えました。
境内ではご近所の朝市の運営されるみなさんが、鰯のくぎ煮をライブキッチンで炊き込み中。本堂の縁ではFUYO HARUNAの社員さまが展示会の準備をしてくださいました。
午後二時から勤行ののち、昨年に引き続いて相生市教順寺の清水誠朗氏に「悪戦苦闘唯仰大悲~田渕静縁一代記~」として高座布教をいただきました。引き続いて拙僧が高座に上がらせていただきまして、領解文説教 第四席の東保流節談説教をお取り次ぎさせていただきました。この一席は船頭さんと蓮如上人の掛け合いが心地よいお話で、弁じる側も気持ちが乗ってきます!
四時前になり、いったん中休み。FUYOHARUNAさんの陶器展示も美しくディスプレイされ、可愛いカップやお皿が輝いていました。住職も一つ頂戴しました。ありがとうございました。
朝市の皆さんが心を込めて作ってくださった太巻きやおいなりさん、コロッケや炊き込みご飯に天ぷら、そしてくぎ煮。大人気の内にほぼ完売でした!住職もいただきましたが、できたてほやほやで、メッチャ美味しかった
ですよ!
さて、いよいよ夜は桂吉弥師匠の落語会!その後に網干組の連研修了者会研修会が併修されるので、来場者もすごい数になっています。おおよそですが300名はこられていたのではないでしょうか。
演目は「ちりとてちん」と「大岡裁き」やったと思います。もう出座された瞬間から笑いの渦に巻き込まれて、心から楽しませていただきました~
本堂の床が抜けずにすんでよかった(^^)
すばらしい落語を二席聞かせていただいて、続いて川村妙慶先生のお話です。ご自身のインターネット上での活動や、身の上のお話など、共感できるありがたいお話でした。聴聞された方々も、喜びと感動をいただいてお帰りになられたと思います。
片付けも午後10時を回ってようやく終了。携わってくださったすべての皆様、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
懲りずに来年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
大樹を伐採!
長年親しんできた飛び地境内の大樹を、5月15~16日に切り倒しました。まだ根っこは残しておりますが、景色が一変しました。
元旦会を勤めさせていただきました!
たいへん寒く、小雪の舞う朝ではありましたが、大勢のご門徒のみなさまにお参りいただき、元旦会法要をお勤めしました。今年の年頭法話は、羊質虎被という言葉をヒントに、共々に仏法を味わわせていただきました。お参りいただいた皆様、ありがとうございました。
おはなしフェスにお参りいただき、ありがとうございました!
8日午後3時、快晴のなかでおはなしフェス開会させていただきました。
汗ばむような陽気でしたが、本堂の中は風が通り、過ごしやすい良好なコンディションです。
総代の水田氏の司会で会は進み、勤行は正信偈行譜六首引き。ここ西播地区ではなぜか主に行譜を用います。
大勢で声を合わせる勤行は気持ちいいくらいですよね。
勤行が終わり、境内では浪花堂のご主人が開店準備をされるなか、本堂では素浄瑠璃の舞台準備。毛氈を引いて背後には金屏風、マイクも設置して、いざ素浄瑠璃です。ベースかと思うくらい弦の太そうな、鶴澤師匠の重厚な三味線の音色に合わせ、太夫さんである福岡さんの語りが進んで行きます(トップページの画像)とても迫力と実感のある一ノ谷嫰軍記のステージでした。
節談説教は、たつの市御津の善徳寺さまから高座をお借りしての開催でした。やはり高座があると雰囲気が違います。時間の関係で、相生市教順寺・清水誠朗師、熊本県覺應寺・葦原理江師、お二方のお取り次ぎでした。
その後の休憩では、境内でNPOひまわりサロンさんの温かいうどん、くすの木工房さんのコロッケや串カツ、浪花堂さんが和洋菓子を販売してくださいましたが、月食の関係かわかりませんが、境内が暗くて商品が見えづらかったようでご迷惑をおかけしてしまいました。申し訳ありません。
さて落語会です。今年も桂吉弥師匠に無理を言ってお願いいたしました。境内でうどん販売をしていたこともあって一席目の演目は「時うどん」。二席目は「高津の富」で、これは爆笑の渦でした(^-^*)。その後の質問コーナーも盛り上がり、テンション髙い中での「引き揚げ」でした!
大勢のお参り、そしてご懇念をたまわりまして、ありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。
前途羊妖?なひつじでございます
来年の干支である、羊がやってきました!
とっても可愛らしくなって嬉しくなります!
ああ、年内に間に合って良かった~。石材店様に感謝です。
お子様であれば、中の円をくぐれると思いますので、遊んでみてください!
境内には他にもかわいらしい仲間がくらしています。
お問い合わせ