平安時代末期、承安3年(1173)の5月21日、親鸞聖人は京都の日野で誕生されました。父は藤原氏につながる日野有範(ひのありのり)、母は吉光女であります。
養和元年(1181)、聖人が数え年9歳の春、伯父さまの日野範綱(のりつな)にともなわれ、慈円慈鎮和尚(九条兼実)のもとで出家得度をされ、僧侶になられました。
このときすでに夕闇迫る時間で、明日にしてはどうかとの申し出が周囲からありましたが、聖人は「明日ありと 思うこころの徒桜 夜半にあらしの 吹かぬものかは」とお歌を詠まれ、その日のうちにおかみそりを受けられたと伝えられています。
その後すぐに比叡山にのぼられ、不断念仏を修する堂僧として、20年の間、ひたすら「生死いづべき道」を求めて厳しい学問と修行に励まれました。
ところが、建仁元(1201)年聖人29歳のときに、比叡山のなかにあっては自身の目指す道を見出すことができなかった故に、ついに山を下りて、京都の中心部にあるの六角堂(頂法寺)に100日間、毎夜毎夜に参籠をされました。
聖人の尊敬する聖徳太子に、今後の歩むべき道を仰ぐためであったと考えられます。そして、参籠95日目の夜明け前に、聖人は救世観音(聖徳太子の現れ出た姿)から夢のお告げを得られ、東山の吉水(よしみず)で専修本願念仏の教えを説かれていた法然聖人の草庵を訪ねられたのです。
同様に100日の間、法然さまのもとへ通いつづけ、ついに「法然聖人にだまされて地獄に堕ちても後悔しない」とまで思い定め、本願を信じ念仏する身となられました。
法然さまの弟子となられてからは、さらに研学に励まれ、聖人は法然さまの著された大切な本である『選択本願念仏集』とご真影(しんねい)を写すことを許可されるまでになられました。
そのころ法然さまの開かれた浄土教に対して、旧仏教教団から激しい不平と不満、そして非難が噴出しました。
ついに承元元(1207)年、専修念仏の停止が命令されました。法然上人や親鸞聖人などの師弟が罪を問われ、聖人は越後の新潟県に流罪となりました。
これを機に愚禿親鸞(ぐとくしんらん)と名のられ、僧侶でもなく、俗人でもないという立場に立たれたといわれます。
このころには恵信尼(えしんに)さまとご結婚、男女6人の子女をもうけられ、お念仏の生活を営まれました。
42歳の時には、妻子とともに越後から関東に移住され、常陸(茨城県)の稲田草庵を中心として、阿弥陀さまのみ教えを伝え、多くの念仏者を育てられました。
浄土真宗の教えを体系的に述べられた『教行信証(顕浄土真実教行証文類)』を著されたのは60歳を超えられてからののことで、京都に戻られてからも執筆を続けられました。
そして弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)、聖人は弟である尋有の善法坊で往生の素懐を遂げられました。満年齢90歳であったと伝えられています。