ご法要を行うにあたっては、型式張るよりも、お気持ちを表すということが大切になってきます。そして「しなければならない」という思いを離れて「させていただいてよかった」という言葉がでるようなご法要にしていただきたいものです。
そのためには、こうでなければならないとか、こうするべきなのだというプレッシャーから解放される必要があります。ではどうすれば良いか。それは正しい情報を得て、それを実行するということです。
世の中には様々な宗教があり、宗旨宗派がございます。その一つ一つが、異なる様式の法要儀式を行っているのですから、世間には仏事作法に関するだけでもいろいろな情報が氾濫しています。それをいろいろと聞いていくうちに、だんだんと迷いが生じてきます。
迷いの無いように、正しい方向性を持っていきましょう。
ご法要に必要なものは、まずは「気持ち」です。お仏壇の準備や、お仏壇がない場合の祭壇の設置、法要時間の設定、ご挨拶の仕方など、判らないことはまずはお寺にご相談ください。圓勝寺(079-274-3702)まで。